長年にわたる海外生活を終えて日本に帰ってきたヒッキーおばさんの相変わらずのヒッキー日記
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
写真をいただきました。
ご紹介させていただきます。
1970年代末期の中国をお楽しみください。
今回は、敦煌です。
敦煌は90年代にかけて何度か訪ねています。
もちろん敦煌県城より南西に70キロほど離れた陽関にも足を運んでいます。
わたしの使っている「琴薦」(弾琴時、琴卓上に琴頭下と雁足下の二か所に敷くいわゆるお座布団)には陽関の峰火台下で採取した砂漠の砂が入っています。
ちょうどシルクロード音楽の調査中でいらした小泉文夫先生(民族音楽学者 1927-1983)と莫高窟と敦煌県城を結ぶ敦煌文物研究所職員用のシャトルバスにご一緒したこともありました。わたしは高校時代、NHK-FM放送で朝方放送されていましたラジオ番組『世界の民族音楽』を愛聴していました。そんなわたしにとって初めてそれも莫高窟という場所で先生にお会いできたのは感激の出来事でした。
また後年、日本人考古学者のお供で常書鴻先生(敦煌文物研究所名誉所長 1904-1994)、李承仙ご夫妻を北京木犀地のご自宅にお訪ねしたこともありました。そのときの記念写真はわたしの宝物のひとつとなっています。
当時、宿は県城内の人民政府招待所か一般の旅社などにとっていましたが莫高窟にある敦煌文物研究所の招待所に滞在したこともありました。
色彩豊かな数々の石窟群は言うに及ばず莫高窟を照らす清々しい朝陽、砂漠の強烈な日差しを防ぐオアシスの涼しげに揺らぐ木漏れ日。そして窟背後の鳴沙山東麓に沈みゆく赤く巨大な夕陽、幽かに瞬く満天の星々などなど十二分に堪能できました。加えて研究所職員食堂のマントウとスープに漬物だけといったきわめて質素な食事も記憶に残っています。
そういえば研究所招待所に滞在したときに壁画の模写に北京から来ていた中央美術学院の教師、学生さんたちから「龍子太郎」というありがたい?あだ名をいただいたことなども何とはなしに懐かしく思い出されます。彼ら日本のアニメーション映画『龍の子太郎』(東映動画 1979年公開 原題 『Taro,the Dragon Boy』 中国題『龍子太郎』)を観たことがあったようです。
余談ですが今年8月に米寿を迎える父は53歳のときに脳梗塞で倒れました。長い間言葉がうまく出なかったのですが中国に団体旅行中、陽関に至ったとき「西のかた陽関を出ずれば故人無からん。故人無からん。」(盛唐の詩人王維『送元二使安西』の一句)とまとまった言葉が父の口から初めて出たと母から聞いています。
1991年7月、琴師王迪先生が米国ハーバード大学での一年間の教学を終えられ帰国。途上、東京大森の拙宅に一週間ほど滞在されました。
1950年代後期に管平湖が試作した改良琴に見られる金属ねじを埋め込んだ琴軫使用のため「岳山」上の琴絃に「胡蝶結」(蠅頭ともいう)がありません。
改良琴の試作には「大躍進」など政治運動の展開といった当時の時代背景もあったようです。他にもこのような改良琴を1張拝見したことがあります。
~>゜)~<蛇足>~~
このお写真、もしかして、ここじゃありませんか?
>>画像は『花子とアンへの道』(村岡恵理 / 新潮社)から
かつて琴人氏から、
「東京在住時、村岡花子先生(翻訳家・児童文学者 1893-1968)の令嬢ご夫婦のご厚意で今はなき先生旧宅はなれに住まわせていただいていた」
とお聞きしていたことが記憶に残っていて、なんとなくそうじゃないかと思い、
確認したところ、ピンポンでした。
全く関係ないことですが... 気が付いたので書いてみました(^^ゞ
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
写真をいただきました。
ご紹介させていただきます。
1980年初頭の中国をお楽しみください。
今回は、八達嶺、万里の長城です。
80年代初頭、八達嶺では修繕中のところもありました。
北京語言学院在学中、近くの京包線清華園駅から包頭行蒸気機関車に乗って八達嶺駅まで。
途中青龍橋駅でスイッチバックがありましたっけ。
メーデーのお休みに八達嶺の長城城壁上で野宿したのも懐かしい思い出です。
標高1,000メートル。5月の八達嶺はまだまだ寒く、加えて床は固いレンガ造りで背中は痛くなるし・・・ほとんど眠れませんでした。
長城を照らす冴えわたる月光。これはまさしく「関山月」の世界ではありませんか。
明けて東方から昇る太陽はさらに赤くそしてさらに大きく感じられ、その陽の光はわたしの冷え切った身体を暖めてくださったのです。
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
写真をいただきました。
ご紹介させていただきます。
1980年初頭の中国をお楽しみください。
北京の西北、八達嶺長城。
城関をくぐれば北京城へと至る。
(80年代初頭)
湖南省長沙から路線バスに乗り
湘江を渡り「岳麓書院」へと向かう。
湘江の中州「桔(橘)子洲」で途中下車。
氏の一言:
琴曲「平沙落雁」。この寂寥とした風景が思い出されるのです。
~>゜)~<蛇足>~~
氏と私とでは中国に渡った時期が4年違います。
いったころにはまだ氏が見た中国が残っていましたが
あの頃から急激に中国は変わり始めました。
写真を拝見すると、懐かしかったり、こんな風景がまだあったのかと思ったり。
今となっては貴重なお写真です。