長年にわたる海外生活を終えて日本に帰ってきたヒッキーおばさんの相変わらずのヒッキー日記
崇禎17年3月19日(1644年4月25日)
李自成の反乱軍によりこの日北京は陥落。
これにて明王朝が滅亡する。
紫禁城(故宮)北門「神武門」前にセダン「上海」やバス、小型トラック(いずれも当時の代表的国産車)が駐車しているのが望めます。
大学時代、中国史専攻科の「班主任」(クラス担当の教師)は王天有先生(1944-2012)でいらっしゃいました。
明史の研究者であられた王先生。先生のお生まれになった年は奇しくも明朝滅亡からちょうど300年目だったのですね。
三春藩領には室町期の画僧雪村周継が最晩年暮らした庵があります。
わたしも雪村さまの画をとても愛する者のひとりです。
そして大好きな数々の画を描いてくださったことに感謝し庵裏にある雪村さまの墓といわれる石に手を合わせるのです。
余談ですが…
母方祖母の先祖は雪村庵から丘を二つほど隔てたところに住していました。
もし先祖が竹林の古径で雪村さまとすれ違ったとか、庵に雪村さまをお訪ねして楽しく語らった…なんてことがあったとしたら…などと大それたことを想像してはひとりで喜んでいます。
また母方祖父の先祖は樹齢千年三春の「滝桜」からそんなに遠くない村で数百年暮らしていました。(現在、三春ダムの底)
春爛漫のこの季節、雪村桜も滝桜も町中の桜も満面の笑みで訪れる多くの旅人を歓迎してくださることでしょう。
ここ山居の梅林も八分咲き、桜の蕾も膨らみ始めました。
鄙の山里にも春到来、田畑も目覚めの季節です。
北の林では「チョットコイ、チョットコイ」と小綬鶏が呼んでいます。
さあて今日も農作業のお手伝いに出かけましょう。