長年にわたる海外生活を終えて日本に帰ってきたヒッキーおばさんの相変わらずのヒッキー日記
かつて雑誌「歴史魂」の付録になった講談風朗読のCDをまとめたものです。
何年も前のものですが、繰り返し聞いています。
付録CDの音源をお試しでて聞いたこともあり、まとめて発売になった時に即買いしました。
NEO講談... 効果音は講談風です。そしてストーリーの作り方は講談風です。
しかし、あまり講談風になっていないのは、聞いている人に合わせているのかと思います。
本当の講談だったら、すんなり耳に入ってくるかと言ったら、来ないです。(^^ゞ
NEOとついていますから、それでOKだと思います(^▽^)
ちなみに演者は声優さんです。
顔ぶれは
戦国編
・織田信長x2 小野大輔さん、銀河万丈さん
・毛利元就 置鮎龍太郎さん ・上杉謙信 中井和哉さん
・長曾我部元親 神谷浩史さん ・加藤清正 岩田光央さん
・大谷吉継 石田彰さん ・石田三成 子安武人さん
幕末編
・沖田総司 鈴村健一さん ・土方歳三 中井和哉さん
・高杉晋作 子安武人さん
全集特別企画
戦国武将の残した手紙 諏訪部順一さん
お気に入りの声優さんが多くてヘビロテで聞いています。
全部でCD6枚。
MP3プレーヤーに入れて、延々と聞いてしまいます。(#^^#)
ほぼ音楽を聴いている音同じ感覚です。(^^ゞ
ブックレットにシナリオと、声優さんインタビューも入っていて、
それを読むのも楽しいです。
~>゜)~<蛇足>~~
中学生時代は、戦国ものの歴史小説読みあさりました。
中学時代まででした... (; ̄ゝ ̄)
その後、その後興味が中国史に完全に移ってしまって...
息子が戦国ものゲームにのめりこむまで、ご無沙汰でした。
そしてそれから、歴史もののCDを一時期集めました。(#^^#)
そんな中の一つです。
~>゜)~<蛇足2>~~
講談調といえば、この全集のずいぶん前に
「講談調朗読戦国シリーズ」というのがありました。
結局一作で終わってしまったのですがそれは真田幸村のお話でした。
こちらはかなり講談っぽかったです。
演者は石田彰さんでした。
~>゜)~<蛇足3>~~
こちらで視聴ができますので興味ある方はどうぞ!
(楽天ブックスに飛びます)
『歴史魂』<REKIDAMA>NEO講談大全集 其の壱 [戦国編1] [ (趣味/教養) ]
『歴史魂』<REKIDAMA>NEO講談大全集 其の弐 [戦国編2] [ (趣味/教養) ]
~>゜)~<蛇足3>~~
幕末編... お気づきになられました??
『銀魂』配役ですよ!!
ちなみに、中井さんはこれ以外にも土方さん演じています。
またそちらのCDも機会があったら紹介します(#^^#)
私の中では、土方=CV中井さん... 鉄板になってしまいました(^^ゞ
先日、コロナで閉館になった博物館をニコニコ美術館で紹介する企画があり、
そこで「休館中の東洋文庫ミュージアム『大清帝国展』から生中継」があり見ました。
それだけでもうれしかったのですが、
図録が購入できるとしって、即オーダー。
届きました!!
”薄い本”っぽい雰囲気なのですが、超内容は濃いです!!
で、私がずっと眺めていたのは...
こちら...
『準回兩部平定得勝圖』という乾隆帝の外征の記録。
以前から興味があって、部分的には見ていたのですが、
なかなかこれだけの数を見ることができません。
白黒なのが残念ですが、それでも満足!!
~>゜)~<蛇足>~~
「休館中の東洋文庫ミュージアム『大清帝国展』から生中継」
現在アーカイブで見ることができます。
本編が始まるまで、10分ぐらい延々と、無言?の部分が続きますのでご注意ください。
~>゜)~<蛇足2>~~
図録のオーダーは、東洋文庫ミュージアムのホームページから
ミュージアムショップをご参照ください。
ちなみに今回は、"薄い本"タイプ。 図録1冊570円+送料140円でした。(#^^#)
高価だけでたいした解説のない図録より、とても面白かったです。
山西省のある名寺院でめぐり合った旅の書生張珙 (ちょうきょう) と宰相の遺児崔鶯鶯 (さいおうおう) が,鶯鶯の侍女紅娘のはからいで幾多の曲折ののち結ばれる物語。
昨今、あちらこちらで、無観客のオンラインコンサートが開かれています。
ヒッキーおばさんにとっては何よりの催しなのですが...
京都市交響楽団のオンラインコンサートミスっちゃいました。
それに気が付いたのが先ほど...(  ̄- ̄)
プログラムに麻辣...ちがう!!...マーラーの交響曲5番があったので、
京都に行く気はなかったけれど、無観客のオンラインだったから聞きたかった!!
なぜか気になっている最近マーラーの5番
後悔してもしょうがないので、
アーカイブにあった
山形交響楽団の283回定演と大阪フィルの536回定演を聞く予定。
ほかに、この週末、聞きたかったライブコンサートも、時差を忘れてミスってしまいました(^^ゞ
こちらはアーカイブで聞けるので、今BGMに聞いています。
今チェックしているオンラインコンサートがいくつかあります。
4月4,10,11日
時差があるものもあるし... ミスりそう。
どれも応援したいかたがたなので、がんばって聞きます!
~>゜)~<蛇足>~~
京都市交響楽団...って...
思い起こせば、ネットで知り合って、
一時期、親しくさせていただいた方がいらした楽団だったような。
だいぶ昔のことなので、うろおぼえ(^^ゞ