長年にわたる海外生活を終えて日本に帰ってきたヒッキーおばさんの相変わらずのヒッキー日記
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
写真をいただきました。
ご紹介させていただきます。
氏より
こんな夢を見ました。
・・・あれは草刈り鎌の刃のように細く鋭い三日月が天空に美しく輝きそよ風が心地よい夜でした。
一本の大きな梧桐の古樹のある北山の谷間を流れる小川。その清らかなせせらぎのほとりでわたしはひとり端座して静かに七絃琴を爪弾いていました。
螺鈿の徽(キ)※1にキラリと反射する月の光を視野のどこかに捉えながら・・・。
弾くはあの名曲「憶故人」。
するとせせらぎの向こう、奥の暗がりのなかから色白でふくよかな見知らぬご婦人がひとり足音もなく静かに現われたのでした。
金糸や銀糸で煌びやかに飾られた豪華でいて上品な絹の装束を纏ったそのお方は胸元に抱えた琴を指さしわたしにこう尋ねたのでした・・・
「これはあなたの琴ですか?」
それは「玉佩」※2が触れ合う音のように清らかに透き通る美しい声でした。
弦の響きを止めたわたしは「いえいえ。わたしの琴は貴女さまがお抱えのようなそんな立派なものではございません。」と否定の返事をお返ししました。
(中略)
我に返るともうすでに三日月は西山の稜線へと沈みかけていました。
返事をしたことだけは朧げに覚えてはいるのですがその後どんな会話が交わされたのか、そしてどんなことがわたしの身に起きたのかは何故か全く記憶にないのです。
そしてその時になってわたしは初めて気づいたのです。
あのお方は装束を確か左前にお召しでした。ならばきっとこの世の存在ではいらっしゃらなかったのでしょう・・・と。
今、確かに言えるのはあの夜あのお方が抱えていらした七絃琴は現在わたしの手元にあること。
そして今も「清微淡遠」※3。清らかで深い、弾く者聴く者すべての人を幸せにするような美しい音色で鳴って下さっているということです。
(了)
※1「徽」(キ)。七絃琴弾奏時に左手指で弦を押さえたり触れたりする目印となるいわゆる勘所(かんどころ)。琴面に13個あり螺鈿や金、銀、玉などで大小異なる円形に作られる。
※2「玉佩」(ギョクハイ) 貴人が腰に帯びる玉製の装身具。
※3 「清微淡遠」(セイビタンエン) 七絃琴音楽、琴音の理想的表現、境地。明代末年の虞山派琴人厳天池、徐青山らに始まる思想。
琴音と言えば余談ですが・・・
東京住まいの三十年ほど前の記憶です。
上野の国立科学博物館に人類の技術遺産として清朝由来のからくり置時計が展示されていました。
金属製と思われる脚部にゼンマイで動く小川の流れが細工されていて、時報が稼働するたびその流れに伴って鳴る音はまさしく七絃琴の琴音に聞こえたのを憶えています。
また日本には江戸時代から作られ始めたともいわれる「水琴窟(すいきんくつ)」という庭園設備があります。
これには日本にて江戸中期に確かな足音をもって再興した七絃琴の存在、その琴音が意識されていることはわたしたち琴を嗜む人間にとっては自明のこととわたしは思っています。
酷暑のこの時期、水琴窟の泠泠とした音色、リズムは心身に涼やかに染み入ります。
今夏これからも危険な暑さの日が続くとの予報です。
皆さまどうぞお大事にてお過ごしください。
~>゜)~<蛇足>~~
氏から写真&文章と共に、水琴窟の動画を紹介いただきました。
酷暑のさなか、ほっと一息つきました。
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
写真をいただきました。
ご紹介させていただきます。
氏より
内蒙古自治区四子王旗の大草原にてゲル (モンゴル伝統的移動式住居 гэр)に滞在。大学時代。
大草原より省都フフホト(呼和浩特 Хөхэхота)に戻り書店にてモンゴル音楽のそこそこ古い録音と思われるカセットテープ数本と基礎モンゴル語の教本を入手。
更にフフホト楽器工房を訪ね所蔵の古いモリンホール(馬頭琴 Морин хуур)を拝見させていただく。新しいものの中から音の良さそうなものを一丁買い求め北京に持ち帰りました。
その馬頭琴はいま地元の子育て支援センターに寄贈してあります。
日本では馬頭琴にまつわる『スーホの白い馬』の物語が小学校の国語教科書に載っていましたものね。
そういえば馬頭琴奏者のチ・ボラグ先生(齐 宝力高 Чи Булаг)が拙宅にお見えになったこともありました。
ちなみに琴師王迪先生は馬頭琴の音色がお好きでいらっしゃいました。
勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
写真をいただきました。
ご紹介させていただきます。
まずは今回の写真のご紹介から
氏より
80年代初頭、故宮博物院歴代芸術館(北京・紫禁城)での古琴展示です。
故宮を訪れたときには必ずご挨拶に伺う場所でした。
当時、紫禁城外朝の大和殿、中和殿、保和殿、内廷の乾清宮、交泰殿、坤寧宮など主要殿宇の屋内にも自由に入れ皇帝玉座など間近に拝観することが出来ました。
これら中軸線上にある宮殿群を少し外れると観光客はまばらで「歴代芸術館」(外朝東側の保和殿回廊に設置)では時間によっては拝観者はなんとわたしだけといったこともあったことを憶えています。
この時ここでの展示は唐琴2張、宋琴2張の計4張のみでしたが、当然ながら故宮には少なくない歴代の名琴が収蔵されています。
それぞれの琴にどんな来歴、逸話があるのかご興味のある方は公開された資料もありますので是非お調べいただきたいと思います。
わが師王迪先生も古琴家管平湖が愛弟子王迪先生にお伝えになった「清英」琴(晩唐の作)をはじめ歴代の琴を数張お持ちでした。
またあの激動の文化大革命の時代を生き延びた歴代の琴十数張を所蔵していた北京西城区のとある個人宅にもお招きにあずかったこともありました。
これら貴重な琴をそれも何張も個人でお持ちであることがわたしとしては本当に吃驚のことでした。
唐琴、宋琴は「鳳毛麟角」(鳳凰の羽根や麒麟の角。非常に珍しく、貴重な物のたとえ)の存在ですが明代以降の琴は各地で度々弾かせていただく機会は多かったです。
当時、中国では輸入品しか手に入らず高価だったポジフィルム(スライドフィルム)を使い仄かな光の下ストロボを発光させて撮影した写真です。(撮影禁止、ストロボ禁止でといったことはありませんでした)
スキャナーでデジタル化しました。
腕の拙さにはどうぞご寛恕を。
注: 外朝 国家の重要な政務・儀式を行う空間
内廷 皇帝の私的生活空間
唐琴展示
九霄環佩
大聖遺音
宋琴展示
海月清輝
玉壺氷
~>゜)~<蛇足>~~
1980年代、故宮博物院などにはお散歩がてら遊びに行きました。
その時々、いろいろの特別展などを見ていましたが、記憶にないですね。
氏のように写真に残していたら良かったのですが...
北京駐在時代(90年代半ば)に生活をともにしていた愛猫(♂)。
当時住んでいた北京西郊「友誼賓館」自宅アパートメントの前庭で保護しました。
その時まだ生後二か月にも満たないちっちゃい赤ちゃんでした。
何かと気苦労も多い中国での生活でしたが
彼からたくさんの癒しをいただきました。
2月22日、今日は猫の日。
猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日です。