長年にわたる海外生活を終えて日本に帰ってきたヒッキーおばさんの相変わらずのヒッキー日記
ご近所を散歩しているときに見かけた石碑は調べてみると「寝屋川改修碑」でした。
かつて頻繁に氾濫していた寝屋川を改修したことを記念しての記念碑だそうです。
新喜多橋~徳庵区間は大正11年(1922年)着工、昭和二年(1927)竣工。
~>゜)~<蛇足>~~
ずっと気になっていたのですが、近くで見たのは初めてです
何の記念碑なのかネットで調べました。
このような石碑、見づらくて読むに読めないので、
見かけたとしても、どうしてもスルーしてしまいます。
案内板作っても、だれも見ずに、さびさびになっちゃうでしょうし...
お散歩で見かけた石碑。
何の石碑なのかと調べたところ、役行者の石碑でした。
石碑には
「大峰山上
南無行者神變菩薩
不動明王 」
と彫られていて、役行者のものだとわかりました。