忍者ブログ

ぽんず de 日記

長年にわたる海外生活を終えて日本に帰ってきたヒッキーおばさんの相変わらずのヒッキー日記

琴人氏の思い出: 紫禁城東華門護城河にて

勝手に応援させていただいている、琴人・飛田立史氏から、
写真をいただきました。
ご紹介させていただきます。




氏より

懐かしい大好きな北京の雪景色。
今は阿武隈の山里住まい。気温が零下まで冷え込むと北京の冬景色が自然と思い起こされます。

北京の冬の名物料理、味覚といえばわたしもやはり王府井東風市場内、「東来順」の「涮羊肉」(羊のしゃぶしゃぶ)、前門外糧食街にある漬物の名店「六必居」の「糖蒜」(ニンニクの甘酢漬け)…。
あの頃、冬になると街中でも北京人の胃袋に収まるべく長城を越えて歩いてきたという羊の群れを朝早くに見かけることもありました。

「北京烤鴨」(北京ダック)はお世話になった斫琴家の前門外大蒋家胡同にあったお住まいからそう遠くない「便宜坊」のものがわたしの好みでした。
胡同を行き来する人々の流れをガラス窓越しに眺めながら…「老北京」の「北京土話」の響きを耳にしながら…かぶりつく烤鴨。
在りし日の老店舗、その庶民的たたずまいも懐かしく思い出されます。
ちょっと「清明上河図」的な…。

この秋、福島県立博物館で開催された企画展に出展されていた「清明上河図」(明・万暦五年 1577年 趙浙模本 林原美術館蔵。重要文化財)を拝観してきました。
画中に描かれた店舗の壁には売り物の琴、箏,阮咸などの楽器が掛けられていたり、人々でごったがえす橋の上では露店商と思われる人物がこちらは青銅器など売り物の骨董品を広げていたり…と。
その露店商が並べた売り物のなかに嬉しいことに琴がありました。お客さんでしょうかその琴を指さして何かを話しているひとりの人物がいました。
「彼はもしかしてわたし自身だったのかも知れない」と彼へ親近感を覚えました。
「琴痴」の面目躍如といったところです。

大学時代受講した中国古代文学の講義、「西南連合大学」ご出身という担当教授の「綿襖」(綿入れ)姿があまりにも素敵でいらっしゃいました。
わたしも冷え込む冬の日、外出時には「綿襖」を纏ったこの服装をよくしていました。
当時街中でもあまり見かけることのなかったダウンジャケット姿とは違いこのいでたちのほうが注目を浴びないので街歩きが楽だったのです。
それにしても伝統的「布靴」ではなく日本から持ってきていた運動靴を履いているのはまったくのちぐはぐですね。
大柵欄の「内联陞」靴店で買い求めた刺し子底や革底の布靴は特別の機会に履くことにしてとても大切にしていました。

紫禁城北東隅、城壁上に建つ「角楼」が遠くに微かに見えています。

大雪、冷え込む日が続きます。みなさま暖かくしてどうぞ良いお年をお迎えください。

注) 斫琴家:琴を作る職人

氏より
追記

虫の知らせだったのでしょう。
北京の琴友から 田双琨先生逝去との訃報を受け取りました。
そう、上記「斫琴家」とはこの田双琨師傅のことです。

80年代前半、北京には作琴、修琴の職人がお二人おられました。
田師傅はそのうちのおひとりです。
そのころ田師傅は前門外繁華街の喧騒からちょっとだけ離れた四合院、その大門を入ってすぐ横「倒座房」と呼ばれる一室に一人でお住まいでした。
(もうおひとりは崇文門外大街から前門方面に少し入った胡同にお住まいだった孫慶堂師傅。胡同名失念)

琴師王迪先生の紹介でわたしが初めて購入した銘「宇宙正音」琴(1950年代の作)は田師傅に修理していただいたものです。
大先生管平湖の旧居を教えてくださったのも田師傅でした。

柔和な表情、河北省訛の穏やかなしゃべり口、優しいお声。
師傅の後半生は多くのお弟子さんにも恵まれとても幸せでいらっしゃったと思います。

師傅のご冥福をここ日本の山里より遥かにお祈り申し上げます。

田双琨師傅 一路走好!



飛田立史 2022.12.22 追記



~>゜)~<蛇足>~~
 琴人氏より、かなり長い思い出話をいただきました。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
4 5 8 9
11 14 15 16
17 20 21
25 26 27 28 29 30

P R

カウンター

アクセスカウンター

-20221015