長年にわたる海外生活を終えて日本に帰ってきたヒッキーおばさんの相変わらずのヒッキー日記
新聞の書籍の広告はいつも注目していますが
今朝、「これ欲しい!!」と思った一冊がこれ
あすなろ書房の
『輪切り図鑑クロスセクション1
ヨーロッパの古城』
でもよく見たら... 持ってました!!
英語版だけど!!
で、久しぶりに、楽しみました!!
~>゜)~<蛇足>~~
で、発売予告のある第二弾の帆船軍艦... ももちろん持ってました(^^ゞ
でも
「翻訳者を変えて改訂リニューアル。細密画で書かれた驚異の百科図鑑!」
なのだそうですよ!!
英語版とはいえもっているものを購入する気はないので、
持っていない第3弾...「人体断面図鑑」は購入するかも...
~>゜)~<蛇足2>~~
それにしても久しぶりにじっくり見ると楽しいです。
「敵のスパイを探せ!」 とか 「密航者を探せ!」とか...
大人だけでではなく、子供も楽しめるんですよね(#^^#)
~>゜)~<蛇足3>~~
『サウンド・オブ・ミュージック』のフォン・トラップ大佐を演じたクリストファー・プラマーさんが亡くなられたそうです。
...ご冥福をお祈りいたします(ー人ー)
...で改めて見ました!!
『サウンド・オブ・ミュージック』
『サウンド・オブ・ミュージック』といったら、
自分自身が見たというよりも
娘が幼いころ、延々とビデオを見ていた作品です。
幼いころ...それもまだ3歳にならないぐらいのころです。
当時はビデオで、2本分だったのですが、
自分が好きな場面を、早送り巻き戻しでドンピシャで見ていたことをいまでも思い出します。
トラップ大佐といえば、ギターを弾きながらの「エーデルワイス」を思い出すのですが、
娘もそれをマネして、おもちゃのギターを抱えて「エーデルワイス」を歌っていたことを思い出しました。
このお正月、どっぷりつかっていました。
『超訳百人一首 うた恋い。』
どんな作品かと言いますと...
鎌倉時代初期の1235年(文暦2年)、
宇都宮頼綱の依頼で藤原定家が選んだといわれている百人一首。
現代ではカルタとして有名ですが、じつはその中身は、みやびな歴史を語るには欠かせないスーパースターが多数登場し、恋の和歌が43首も入った、
ドラマチック&ロマンチックな詞華集です。
成立から千年近く日本人に愛され、詠い継がれてきた、人間ドラマ、恋愛ドラマが、31文字の中に閉じ込められています。
『超訳百人一首 うた恋い。』はそんな百人一首のうつくしくせつない数々のドラマを、わかりやすい超訳コミックでお届けする現代の百人一首絵巻です。
超訳百人一首 うた恋い。 公式サイト から
ドラマCD、そして放映時に録画したアニメを持っています。
ちなみにドラマCDとアニメ、声優陣は違います。
素人にはとっても理解しやすい作品です。
そしてお話のベースは、
古の書物やら、言い伝えやら....からなので、
完全フィクションでもないところが楽しいです。
百人一首の一句が、こんな背景で詠まれたと...
楽しむことができます。
興味ある方ははどうぞ!!→ 公式サイト
~>゜)~<蛇足>~~
ドラマCD、アニメ... いいとこどりの声優陣がいいなぁ(^▽^)
ちなみにドラマCDは原作第1巻のみですが
アニメは範囲が原作の範囲が広いです。