長年にわたる海外生活を終えて日本に帰ってきたヒッキーおばさんの相変わらずのヒッキー日記
お正月が過ぎると、春節ももうすぐという気がします。
そんな気持ちにせかされて、臘月のカレンダーを作りました。
明日は、数九の三九天ですね。
「三九四九冰上走」(三九四九には氷の上を歩く)というぐらい一番寒い時期です。
...「三九四九には犬猫も凍え死ぬ」とも...(^^ゞ
1月18日は臘八節。臘八粥はできないけれど、小豆粥を作って、
臘八蒜を漬けましょう。
立春が年内ということは来年(甲辰年)は「無春年」(立春がない年)ですね...
昔は「無春年」になるまえに、駆け込み結婚とかありましたが、今はどうなのでしょう。
「無春年」があるということは「双春年」(二度立春がある年)があるわけで、
その年はおめでたい年だということで結婚式など祝い事が多いとか...
反対に、「無春年」はお祝い事が少ないと聞いた気がします。
ボケっとしていたら、来週から旧暦の六月が始まります。
慌てて新旧暦を合わせた壬寅年六月カレンダーを作りました。
今年は、新旧暦がほぼ一か月違いなので油断できません。(^▽^)
六月は
二十四節気では小暑、大暑、そして三伏が始まります。
暑い季節の始まりです。
涼むには、蓮のお花見がいいですね。
~>゜)~<蛇足>~~
カレンダーをつかいたい...というかたはいらっしゃらないと思いますが、
ご希望の方はどうぞ!!
ただし、誤字などについては免責させていただきます。
また二十四節気については中国基準です。
日本とは一日ちがうことがありますので、ご注意ください。
このカレンダーは「Pengzi de 雑記帳」では毎月UPしています。
興味あるからはこちらからどうぞ!